外見上の問題
|
・失ったのが前歯なら目立ちやすく、印象にも悪影響が
・歯の間隔が広がり、見苦しくなりやすい ・咬み合わせが悪くなることと関連して輪郭が崩れてしまう |
お口のトラブル
|
・食べる、咬むといった日常動作に難が生じる
・歯並びが乱れることで歯磨きがしにくくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まる ・しっかり咬めないことが唾液の分泌量低下にも結びつき、これが虫歯や歯周病を加速する |
全身症状への発展
|
・咬み合わせの悪さから、肩こりや頭痛、顎関節症に発展しやすくなる
・咬み合わせが上手くできないため、消化が悪くなり、胃腸にも負担をかける |
生活の質低下
|
・歯の隙間から息が漏れ、正しい発音がしにくくなる
・十分に咬むことができなくなると、脳への刺激が希薄になり、老化や認知症を加速する |