診療時間の変更のお知らせ

診療時間が下記の通り変更になります。
8:45~12:45
-
-
14:00~18:00
-
-
お手数をお掛けしますが宜しくお願い致します。
東京都町田市にある高橋歯科医院は単に治療をするだけではなく、患者様のお声にしっかりと耳を傾けて少しでも抱えている不安やお悩みを改善できるように努めております。
歯医者は頼れる味方。そう患者さまに感じていただけるよう、常に患者さまのお気持ちに寄り添い、「大丈夫ですか?」「痛いところはありませんか?」とお声をかけながら治療を進めます。わからないことや心配なことがあれば、いつでもスタッフまでお気軽にお知らせください。

高橋歯科医院はお悩みなどのお話をしっかり聞きいて治療します


高橋歯科医院はお悩みなどのお話をしっかり聞きいて治療します

TREATMENT
MENU診療内容

虫歯治療
歯周病治療
小児歯科
入れ歯治療
インプラント治療
被せ物 セラミック審美
矯正治療
歯科ホワイトニング
コーヌス義歯

REASONS高橋歯科医院が選ばれる理由

一人一人に合ったオーダーメイド治療

おロの中の状態は患者さんによってちがます。
ですから、同じ進行度合いの虫歯であっても、一律に同じ治療をすれば良いというものではありません。満足のいく治療を受けてもらう為に、時間をかけてカウンセリングをし、一人ひとりに合わせたオーダーメイド治療をご提案します。

子育てママ応援!
バリアフリーで受診しやすい院内

患者様ひとり一人に対して、清潔な院内で、
しっかりとお話を聞かせていただきながら治療を進めてまいります。
キッズルーム・おむつ台や授乳室を完備し、子育て中のママを応援しています。
当院スタッフ一同、思いやりと感謝の気持ちを忘れずに、誠心誠意の対応を心がけております。

院内感染予防の徹底

院内感染対策として滅菌機を2台導入。ハンドピース(歯を削る機械)まで、患者さま毎に滅菌バッグに詰めたり、ユニットの除菌をしております。

髙橋歯科医院からのお知らせ

サンプルサンプルサンプルサンプルサンプルサンプルサンプルサンプルサンプルサンプルサンプルサンプルサンプルサンプルサンプルサンプルサンプルサンプルサンプルサンプルサンプルサンプルサンプルサンプルサンプルサンプルサンプルサンプルサンプルサンプルサンプルサンプルサンプルサンプルサンプルサンプルサンプルサンプルサンプルサンプルサンプルサンプルサンプルサンプルサンプルサンプルサンプルサンプルサンプルサンプルサンプルサンプルサンプルサンプルサンプルサンプル
医院案内
料金について

BLOGブログ

2023.08.05

唾液のチカラ

こんにちは、高橋歯科医院です。

今回のテーマは『唾液のチカラ』についてです。
唾液は、身体を健康に保つためのたくさんのパワーを発揮します。

唾液の働き

1、 きちんと味を感じるために
食べ物が唾液と混ざらなければ味を感じることができません。
味を感じるのは舌ですが、舌は唾液の中に溶け込んだ食べ物の味の成分を知覚しているのです。

2、 飲み込みや
食べ物をお口の中で十分噛むことで細かくなります。
たくさん噛むことで唾液を含んだ食べ物はなめらかになり、飲み込みやすくなります。

3、 消化を助ける
唾液には、食べ物の中のでんぷんを分解する酵素が含まれています。
その酵素が働いて胃袋で消化しやすい状態にします。

4、 体内への細菌の侵入をブロック
お口の中には、虫歯の原因菌だけでなく様々な病原菌が絶えず侵入してきます。唾液にはIgA(免疫抗体)や
抗菌作用を持つリゾチームなどが含まれており、これらは病原体をブロックします。

5、 口腔内を守ります。
お口の中は常に唾液が分泌されており、唾液は食べカスを洗い流したり、また常にうるおいを保つことで口臭を押さえます。

6、 虫歯になりづらくする
お口の中が酸性に傾くと、エナメル質の表面が溶けだします。唾液はお口の中を酸性から中性に戻してくれる「緩衝能」という働きで、歯が溶けるのを食い止めてくれます。

7、 がんの原因となる活性酵素を減らす
唾液に含まれる酵素が、発がん性物質の毒性を消す働きがあります。

8、 老化を抑える作用
唾液の中のパロチンと呼ばれる物質が筋肉や骨の発達を促進する作用があり、老化防止にも役立っています。


ここまで唾液の働きを説明してきましたが、唾液の量が十分でなければ効果が得られません。
最近では、ドライマウス(口腔乾燥症)の方も増えています。そのような唾液の分泌量が減ってしまう原因には次のようなものがあります。

1、 加齢
2、 ストレス
3、 口呼吸
4、 口の中が不潔な場合
5、 空気が乾燥している時
6、 外分泌腺の障害により、口の中や眼球の乾燥症状を特徴とする疾患
7、 エイズ
8、 糖尿病
9、 パーキンソン病
10、 抗うつ薬、血圧降下剤の副作用


より唾液の分泌量を増やすためにセルフケアで改善できることを紹介します。

1、 唾液腺マッサージ
【方法】➀耳下腺への刺激 目安10回
     人差し指から小指まで4本を頬に当てて、上の奥歯あたりを後ろから前に向かって回す

    ➁顎下腺への刺激
     親指の骨の内側の柔らかい部分に当て、耳の下から顎の下まで5箇所くらい順番に押す

    ➂舌下腺への刺激
     両手の親指の腹で顎の真下から舌を突きあげるようにゆっくり押す
     (2023.3.21のブログでも紹介)

2、 口を開けて行う舌体操 それぞれ5回
【方法】➀舌をできるだけ前に出して、左右に動かす
    ➁口の周りをなめるように、舌を左右にかわるがわるゆっくり動かす
    ➂舌を出して、上下に動かす
    ④鼻の頭やあごをなめるくらいのイメージを持って、思いっきり動かす

3、 口を閉じて行う舌体操 それぞれ5回
【方法】➀左右の頬を膨らませるように、舌でそれぞれを押す
    ②舌で上唇を膨らませるように押す
    ➂舌で下唇を膨らませるように押す
    ④唇、頬と歯茎との間に舌を入れ、1週ぐるりとゆっくり回す
     反対側も同様に行う

東京医科歯科大学大学院教授 川口陽子先生紹介の「舌体操」より

いかがでしたか?唾液がジワッと広がるのを感じたでしょうか。
この他には、食事をよく噛むことももちろん有効です。
みなさんも手軽に取り入れやすいことから、唾液量アップで‘健康アップしてみませんか?
2023.07.28

TCHを知っていますか?

TCH(上下歯列接触癖)を知っていますか??

唇を閉じているときに、くいしばりではなく、上と下の歯がくっついている、触れていることはありませんか?

もしどこか一か所でも触れているところがあれば、それはTCH(上下歯列接触癖)かもしれません。

TCHとはTooth Contacting Habitの略称で上下の歯を接触させ続ける癖のことです。
何もしていないときには、ふつう上下の歯は接触していません。
元々は顎関節症の患者さんがもっている癖として注目され、顎関節症以外の歯科疾患についてもTCHが要因になる場合もあることが分かっています
顎関節症をはじめとする歯科的トラブルの原因となる可能性が高いですが、一種の癖ですから、ご本人の自覚が難しいのがやっかいな点です。


TCHは口腔内の問題につながる癖

ふつう、歯の接触はいる時や飲み込む時、発音する時に起こるだけで、他の時間は上下の歯は離れています。「長時間、歯を接触させていても気づかない」「上下の歯を接触させているほうが楽だ」というのは、一種の癖として、それが普通になってしまっている状態です。
長い時間接触させ続けることで、顎の関節や筋肉、歯や粘膜などに問題が生じることがあります。


くいしばり、噛みしめとの関係

同じように上下の歯を接触させる癖である「くいしばり」「噛みしめ」は、強い力で歯を噛み合わせますが、このような強い接触は長く続ければ顎が痛くなり、ずっとし続けることはできません。しかし、TCHはとても弱い力の為、続けていても筋肉や顎の関節への弱い疲労感を感じる程度ですから、くいしばったりするよりもずっと長期にわたって行われている可能性があります。軽い接触で長く力をかけている分、    様々な問題を引き起こす可能性があります。

TCHを続けるとなにが起きる可能性があるのか

TCHをそのままにしておくと、歯や歯茎などに力がかかり続けているため、歯周病の悪化や繰り返す知覚過敏、原因が明らかではないのに歯が痛くなったり、歯の根の治療中の歯の痛みがとれないといったことを引き起こす可能性があります。
歯や詰め物に持続的な圧迫や揺さぶる力がかかり続けることで、詰め物が外れやすくなったり、神経を抜いて弱くなっている歯にひびなどが入ったり、インプラントのネジのゆるみなどにもつながる可能性があります。

TCHをとめるには

TCHは癖と同じです。癖は人から指摘されるまで気づかないことがよくあります。
例えば、『すぐに髪を触る』とか『爪を噛む』といった癖がそうです。自分ではなかなか気づけません。
TCHも自分では気づけないので、家の中の見えるところに『歯を離す』や『リラックス』『力を抜く』などのメモを貼るとよいでしょう。メモを見たときにもし上下の歯が触れていたら、鼻から息を吸いながら一度肩を大きく上げて、一気に口から息を吐いて力を抜きましょう。
また、そもそも自分がTCHなのか顎関節症なのかは歯科医院で診断してもらうことが問題解決に繋がっていきます。

定期健診時などに担当の歯科医師や歯科衛生士に確認してもいいでしょう。
2023.06.13

ホワイトニングについて

こんにちは、高橋歯科医院です

新型コロナの感染症法上位置づけについて政府は5月8日に季節性インフルエンザなどと同じ「5類」に移行する方針を正式に決めました。
コロナが「5類」へ移行は少し安心ですが、まだわからないことがたくさんありますね。。。
そしてマスク着用も個人の判断で外す外さないになりました。


マスクを外した時、口元が気になる人にホワイトニングはどうでしょう?

日々口にする飲み物や食べ物の色素、加齢などによって歯はだんだんと黄ばんでいくものです。
このような汚れ、黄ばみは通常の歯磨きでは除去できません。

そんなときは、ホワイトニングがおすすめです☆彡


薬剤を使って歯を白くするため、歯を削る必要はありません。
少し前まではホワイトニングと言えば芸能人などの一部の人がするものというイメージがありましたが、最近では男女問わず多くの方がホワイトニングで歯を白くされています。


※診査·診断について

ホワイトニングを実施する為あらかじめ口腔内の診査を行う必要があります。虫歯や治療をするところからがありましたら先に行い歯の表面に汚れがついていたらホワイトニング効果が期待出来ないことがありますので、歯面のクリーニングをします。

※ホワイトニングを行う際の注意点
·詰め物、被せ物など人工物はホワイトニングで白くすることが出来ません。
·金属による変色には、ホワイトニング効果が期待出来ません

※ホワイトニングに向かない方
1 無カタラーゼ症
2 内因性変色などの原因によってホワイトニングで色調の変化が見られない場合もあります。
 この場合、他の方法もありますので歯科医とご相談下さい。
3  妊娠中、授乳中の女性
4 知覚過敏の傾向にある方は、さらに症状が悪化する恐れがあります。
5 隙間のある充填物や虫歯、歯周病がある方は治療を終了してから行って下さい。
6 美容外科などでピーリング手術、眼科でレーシック手術を受けた方
7 ホワイトニング剤にアレルギーをお持ちの方もおられますのでご注意下さい

※ホワイトニングの効果について
·効果の現れ方には個人差があり、早く白くなる方とならない方がいらっしゃいます。多くの方には良好な効果が得られますが、歯の性質·変色の原因、及びその程度に個人差があるためです。


高橋歯科医院ではホームホワイトニングを行っています!

※ホームホワイトニングの特徴
1 自宅で行う
2 自宅で2週間徐々に白くしていく
3 専用のマウストレーを作成し
そこにホワイトニングジェルを注入して装着 4 時間をかけて薬剤を深く浸透させるのでホワイトニング効果がより高い 5 オフィスホワイトニングよりも白さが持続する

※ホワイトニング後の注意事項
*ホワイトニング後24時間以内は色の濃い飲み物や食べ物(コーヒー カレー 赤ワイン等)酸性度の高い飲み物や食べ物(炭酸飲料 酢の物等)及び喫煙は控えて下さい。

※ホワイトニング後、定期的なお手入れをする必要があります。メンテナンスを行わないと色の後戻りが早くなってしまいます。

※日常のホームケアは、歯の白さを持続させる大切なポイントです。またホワイトニング用の歯磨き粉の使用は効果的です。

今なら定期検診を受けると¥5000(¥5500税込み)〜お得に始められます!

気になる方がいましたら是非ご相談、ご連絡お待ちしています
高橋歯科医院
2023.05.08

知覚過敏の治療って?

こんにちは。高橋歯科医院です。

みなさんは「歯がしみる」ことが気になったことはありますか?
知覚過敏は日常的な習慣や癖に潜んでいます…
知らず知らずに続けている習慣や癖を早期に見直して症状を改善させていきましょう!

まずは…知覚過敏のリスクをセルフチェック!



;'>① 歯ぎしり・食いしばりしていませんか?

過剰な力は歯のヒビ、欠け、咬耗、詰め物や被せ物の痛みの原因になります。自分では気づかない癖なのでお口にその痕跡がないか歯科医院で診てもらうことをおすすめします。
就寝中につけるマウスガードもおすすめです。

② ゴシゴシ磨きはやめましょう

歯磨きで歯を咬耗させたり歯ぐきを痩せさせていませんか?
ヤニ取り歯磨き剤の研磨剤にも要注意。適切な歯磨きの仕方や歯磨き剤について学ぶことが大切です。

③ 歯磨き不足は大きなリスク

歯垢がべったりつくと歯垢にすむむし歯菌が出す酸がその中に溜まって歯の表面に沈着し刺激を防いでくれる歯質を溶かしてしまいます


④ 酸っぱいものの摂りすぎにご注意を!

健康のために積極的に柑橘類や酢をとる方が増えています。
酸っぱいものは、歯質を溶かします。からだには良くても歯に悪いので正しい食べ方をしましょう!

⑤ こまめな水分補給、何飲んでますか?

熱中症予防には水分補給が必須。ただ人気のイオン飲料は酸性度が高く、こまめにチビチビとるたび歯が溶けやすくなります。
溶けて軟化した歯をゴシゴシ磨きすぎると歯が削れやすくなるため要注意です。

⑥ お口の中パサついてませんか?
持病の薬の副作用などのために唾液の分泌が減っていると唾液の作用で歯の再石灰化層の沈着がスムーズに進みません。
また体調が悪い時も知覚過敏になりやすいです。

セルフチェック、結果はいかがでしたか?


続いて、「しみる」症状の治療方法についてです

◎知覚過敏の治療は段階的に進めます◎

まず、しみる原因はどこから入り込んでいるのか、ご存じですか?
歯の削れ(咬耗)、ヒビ、強く磨きすぎたことによる摩耗、歯ぐきがやせ歯根が露出した部分、古い詰め物との隙間、古い詰め物周りの欠け、新たに詰め物をした歯の神経の興奮、噛みしめなどによる楔状の欠け、酸っぱい飲食物や胃液による酸蝕など、さまざまな部分からしみる原因は現れます。

STEP0:日常生活に知覚過敏のリスクがないか問診し、検査と指導を行う

指導内容:・生活習慣指導・食事の指導・歯磨き指導
     ・胃食道逆流症など関連疾患の治療
     ・持病のお薬の影響を検討する
            +
STEP1:元に戻せる治療法で試しながら、症状が改善するか経過をみる

治療内容;・検査結果を説明し処置を開始する
     ・症状を抑える薬(知覚過敏抑制剤)の塗布
            ↓それでも治らなければ
            
STEP2:次の治療の選択肢へと進む

治療内容:・レジンで歯の表面を覆う
     ・マウスガードを使い歯ぎしりの影響を和らげる
            ↓それでも治らなければ

STEP3:更なる治療へと進む

治療内容:・ぶつかり合う歯の噛み合わせの調整を行う
     ・詰め物を詰め直す
            ↓それでも治らなければ

STEP4:さまざまな治療を試みてどうしても改善しない場合

治療内容:・神経を抜く(時には抜歯も)


このように「知覚過敏」といっても、生活習慣を変えれば治る軽度のものから、神経をとる必要のある重度のものまで原因と深刻度はさまざまです
歯科医院では、小さな処置から試し、段階的に原因を鑑別しながら進めていくので、しみる症状があり気になる場合はぜひ歯科医院にて相談してください。


(nico2018年7月号 参照)

関連キーワード

歯医者 歯科 玉川学園前 町田金井 高橋歯科医院 近く 歯医者予約 クリーニング 定期検診 歯科衛生士 歯科矯正
2023.04.14

国民皆歯科検診をご存じですか?

こんにちは!
高橋歯科医院です。4月になり、春の日差しが暖かくなってきましたね。
新年度がスタートすると、検診に来られたり、ホワイトニングを始めたりする人が増える月でもあります。
ところで皆さんは国民皆歯科検診についてご存じですか?

国民皆歯科検診とは

さて、皆さんが歯科医院に行こうと思うのはどんな時ですか?
・歯が痛くなったから?
・痛くはないけど黒っぽいところがある、歯が欠けた
→このように自覚症状が出てから歯科医院の予約をとる方が多いのではないでしょうか?
実は日本人は歯科医院には虫歯の治療に行くところと考えている人が多いそうです。
しかし、歯科先進国のスウェーデンなどでは歯科医院には虫歯にならないようにいくという感覚だそうです。

スウェーデンは、「予防歯科」先進国として知られています。
そんなスウェーデンも、かつては、多くの人がむし歯や歯周病で歯を失っていました。

その状況を重く見たスウェーデン政府は、1970年代に「予防歯科」を国家的な一大プロジェクトとしてスタートさせました。
「予防歯科」の考えを国家的な歯科医療の方針として採用し、歯科医院で「予防歯科」を受診することを義務化しました。
効果は絶大で、現在のスウェーデンは、世界で最も歯科疾患が少ない国と言われています。
日本がこれから始めようとしている「予防歯科」の義務化を、歯科先進国では50年以上も前にすでにスタートさせていたのですね。

政府は日本全国民に対して毎年の歯科健診を受けてもらうことを義務付けることで
歯の健康を維持し、他の病気の誘発を抑え、健康寿命を延ばすことで医療費の抑制を目指したい
としています。

「虫歯の予防の為の予防歯科じゃないの?健康寿命?」と思った方もいるかもしれませんが、予防したいのは虫歯ももちろんですが歯周病の予防も大切です。
実は歯周病は、ギネスブックで「世界で最も一般に蔓延している感染症」といわれています。
日本の調査でも、歯を失う原因の約66%が歯周病とう蝕(むし歯)です。
2018年に、8020推進財団が行った「第2回 永久歯の抜歯原因調査」によると、第1位は歯周病で、37.1%を示しています。第2位はう蝕で29.2%、第3位は歯の破折で17.8%となっています。
「抜けたらブリッジや入れ歯にするから大丈夫!!」と思うかもしれませんが、
自分の歯で物を噛む時の力が100%だった時と同じようなパフォーマンスがブリッジや入れ歯のような人工補綴物では出すことができません。

また、「虫歯になったら、抜けたら治せばいい」という意識のままだと口腔内の環境が良くなることはないので歯周病はどんどん進行していきます。
歯周病は健康寿命に大きく影響します。

こちらは日本臨床歯周病学会のH Pの記事です。https://www.jacp.net/perio/effect/

歯周病が全身に及ぼす疾患について詳しく書いてあります。
糖尿病のように、歯周病も生活習慣病です。
糖尿病の治療だけして、食生活の改善や運動をしなかったら悪化していく一方ですよね?
同じように歯も食生活の見直しや口腔内に対する日々のケアを意識することで、結果的に全身疾患の予防につながるのです。

最後に
このブログでは何度も触れている歯周病のことを、今回は国民皆歯科検診に絡めてお話ししました。
この国民皆歯科検診ですが、令和7年頃の導入を検討しているようです。
もう少し先ですね・・・笑
歯科検診、予防処置は現在でも保険適応です!「義務化してから・・・」と思っている、この2年間の間に人によりペースはありますが確実に歯周病は進行していってしまいます
是非お早めに定期検診のために歯科医院に通うことを習慣化していっていただきたいと思います。
2022.03.21

お口のにおい気になりますか?

こんにちは!高橋歯科医院です( ˶´⚰︎`˵ )

コロナ渦でマスク生活が続いていますが、ふと口臭が気になった経験はございませんか?

今回は口臭についてお話していこうと思います。

皆さんは口臭には生理的なもの病的なものがあるのをご存じでしたか?
しかし、口臭というのは誰にでもある程度は存在するものなんです!Σ( °o°)

においを一時的に発する口臭は『生理的口臭』と呼ばれます。
生理的口臭は主に寝起きなどににおいが強くなることがあります。
においの強い食べ物による口臭も生理的口臭でこちらも寝起きの口臭と同様で
においを発するのは一時的です。

一方、強い臭いを持続的に発する口臭は『病的口臭』と呼ばれます。
問題なのはこの「病的口臭」です
いわゆる不快な口臭と客観的に認識されやすいもので、
においの原因がなくならない限り存在し続けます。

原因には、歯周病などのお口の病気と、お口と繋がってる耳鼻咽頭の病気
内臓などのからだの病気が考えられます。

よく「からだの病気のにおいが口からにおう」という話を聞きますが、
からだの病気が発するにおい物質が血液に乗って肺に至り呼気として吐き出されるというのは
相当病気が進行した状態です。

また「食べ物のにおいが胃から上がってくる」というのも、
食道と胃の境界には括約筋があるため、普通はにおいの通り道は閉じられています。
ですから、強い口臭の原因としてまず疑われるのは、「お口のなか」なのです。

口臭が気になると自分自身で思う時、また、人から口臭があると言われた時、
まずは、お口の中の病気が無いか、検査していただくことをお勧めしますʕ ·ᴥ·ʔ

においの主犯は大体がお口の中の細菌によるもの。
細菌の出すにおい物質にはこのようなものがあります!

①ジメチルサルファイド・・・生ゴミのようなにおい
②硫化水素・・・卵が腐ったようなにおい
③メチルメルカプタン・・・玉ねぎが腐ったようなにおい

病的な口臭は、お口の中ににおいの原因があることが多いとお話しましたが、
細菌のうち特に歯周病原菌などの酸素を嫌う菌が腐敗臭を伴うにおい物質を生み出します。
彼らが唾液や血液、はがれ落ちたお口の粘膜、食べかすに存在するタンパク質を
分解した時に、上記に挙げた①②③を出すのです

女性では、月経や妊娠などのホルモンバランスの変化により、
お口の中にいる歯周病菌が活発化し、口臭が増加するという報告もあります。

また細菌の活動には唾液も影響します!
生理的口臭は朝起きた時に一番強く、それから食事や歯磨きをする度に下がって、
時間が経つとまた上がります。

唾液には細菌を洗い流したり、細菌の繁殖を抑える働きがあります。
起床時に一番強いのは就寝中は唾液の分泌が減るので、寝ている間にお口の中で細菌が繁殖するためです。

このように、唾液の分泌量は口臭に影響するので、ドライマウスなどで唾液が減少すると
口臭も強まる傾向にあります。

病的な口臭の元となるお口のトラブルは、このようなものがあります。

歯周病になっている歯周ポケット
 →歯周病が進行して歯と歯茎の境目が深くなってできる歯周ポケット。
 歯周病になっている時、この中にはプラークや歯石の他に歯茎の死んだ細胞(老廃物)や血液、
 体液(歯茎の溝からの滲出液)そして、最近の代謝物(排泄物)が溜まり、強い臭いを発します。
溜まったプラーク
 →溜まったプラークは虫歯や歯周病の原因になるだけでなく、臭いの元にもなります。
 磨き残しが多いのは、上あごは奥歯のほっぺた側、下あごは奥歯の舌側、いずれもほっぺたや舌が邪魔をして歯ブラシが届きにくいところです。
 溜まったプラークは歯石となり、更にプラークが付着する足場となります。
 入れ歯の方は入れ歯自体のお掃除も欠かせません。
被せ物やブリッジと歯茎の境目
 →被せ物と歯茎の境目やブリッジのダミーの歯と歯茎の接する面もお掃除が行き届かないことが多く、匂いの元になりやすいです。
象牙質に及んだ多数の虫歯
 →歯の内部の象牙質は3割ほどがタンパク質(コラーゲン)でできています。
 虫歯が進行すると、タンパク質が細菌により分解され、臭いを出します。そのため、象牙質に達する虫歯がそのままだと、口臭の原因に。
 虫歯が深く多いほど臭いは強くなります。
歯の根の先端の病変
 →稀なケースですが、歯の根の先端部に病変(根尖性歯周炎)ができ、膿の匂いが歯茎の中を伝ってお口に放出されることもあります。
舌の汚れ
 →舌の汚れである(舌苔)も臭いの大きな原因です。舌苔ができる仕組みは、舌乳頭という下のザラザラした部分に、老廃物や細菌が付着すると時間と共に老廃物や最近が更に厚くなり、舌苔ができてしまいます。

また口臭には、心理的な要因も影響します。
ホラー映画を見たときに、喉の渇きを覚えた経験はありませんか?
人は緊張状態にあると唾液の分泌量が減り、唾液の性質がドロッとしたものになります。
ですから人とおしゃべりをする際ににおっていないかな?と緊張することで、
唾液の量と性質が変わって口臭が強まることも考えられます。



不快な病的口臭を防ぐには歯周病などのお口の治療が第一。
歯周病の元となる細菌は歯科医院で取り除くことができます

歯科医院でしか取り除くことができない汚れ(歯石)もありますし、
歯周病は無症状に進行していってしまうので早期発見には歯科医院に通っていただくことがとても重要です。


しかし、進行を予防していくのに一番大事なことはお家でのセルフケアです。

定期検診に通っていただいていても、歯科医院に来ていない間のお掃除ができていなければ
歯周病はどんどん進行していってしまいます。

進行させないためにも自分自身が磨き残しやすいところを把握して
自分自身のお口に合った歯ブラシや補助清掃用具を見つけていくことも大事になってきます

案外磨き残していると思っていないところにべっとり汚れがついていたり、
その反対で苦手だと思っているところが綺麗に磨けていることもあります。

自分で磨き残しているところがわからない場合、
また、磨き残している部分に歯ブラシをどう当てればいいのか、
補助清掃用具といってもさまざまな種類があるので、どの補助用具を使えばいいのかわからない方、
歯科医院にて使い方、種類等お伝えしていきますので、ぜひ一度来院してください!( ˆ̑‵̮ˆ̑ )

口臭の原因を対処して健康的なお口を目指しましょうᕙ( ˙-˙ )ᕗ

⦅nico2019/12月号参照⦆
2022.02.22

歯磨き剤について

【歯磨き剤とは】


こんにちは!
高橋歯科医院です◝(⑅•ᴗ•⑅)◜
今回は歯磨き剤についてお話していこうと思います.
爽快感とヤニ取り機能が期待されていた「化粧品」としての≪歯磨き粉≫の時代から、
むし歯予防という、歯科医療に貢献する「医薬部外品」の≪歯磨き剤≫へと
大きな変化を遂げています。
予防歯科が推進されている時代ですので
国内で販売されている歯みがき剤の90%フッ素が配合されており、
フッ素が入っているのはもはや「当たり前」。
再石灰化(歯を修復する唾液の働き)を促進させる機能をプラスしたり
殺菌剤を配合させたりと様々な効果を狙った製品が次々に誕生しています。
しかし薬局やバラエティショップにはたくさんの歯磨き剤が並んでいて、
どれを選んだらいいかわからないですよね( ; ›ω‹ )


【なぜ歯磨き剤を使うの?】


まず大前提として、虫歯や歯周病の予防において、
どんな歯磨き粉を使うかというのは一部の要素にしか過ぎません。
いくら価格の高い歯磨き剤を使っても、歯科医院で勧められた歯磨き剤を使っても、
歯がベタベタのプラークに覆われていては歯みがき剤の優れた成分は歯に十分に届いてくれません。
歯ブラシでプラークをよくこすり落とすことで成分が歯に届き歯みがき剤の能力を引き出せるのです!
『じゃあ丁寧に磨いていれば歯磨き剤はとくに使わなくてもいいの?』
と言われると、そうではないのです。
有効成分の入っている歯磨き剤を使わないのは
せっかくの予防のチャンスをみすみす逃しているようなものなのです!!


【歯磨き剤の紹介】


虫歯予防できちんとフッ素の含まれた(十分に高い濃度の)歯磨き粉を使うというのはとても重要なことですし、何より今日から手軽に取り組めることなので、知っておいて損はありません( ◜ᴗ◝)
今から紹介する歯磨き剤は数多くの歯磨き剤の中から歯科衛生士が厳選したものですので、
自信を持ってオススメできます(୨୧ ❛ᴗ❛)✧


〝MIペースト〟


まずは一番左MIペーストから!
歯磨き粉のようですが歯磨きの後の歯のパックとしてお使いいただくのがおすすめです
MIペーストに含まれるCPP-ACP(リカルデント)には、酸性になったお口の状態を中性に戻す中和作用があります。
さらに、MI ペーストは唾液と比較して、再石灰化に効果のあるカルシウムが約190倍、リンが20倍含まれていて、効果的に歯の再石灰化を促進します\(^-^)/
また、お口が酸性状態になりにくい状態を維持する緩衝(かんしょう)作用も持っています。
つまり虫歯になりにくくなるんですฅʕ •ﻌ• ʔฅ♬*゚
他にも...
◇虫歯になりやすいかた
◇ドライマウスのかた
◇知覚過敏の方
◇矯正治療中の方
◇ホワイトニング中の方
◇歯にホワイトスポットがみられる方
◇永久歯が生え始めたお子様


にお薦めしています。
フレーバーもたくさんあって、
メロンストロベリーミントバニラヨーグルト、期間限定フレーバーの販売もありますよ!
今は不二家のミルキー味とチョコレート味です( ˶´⚰︎`˵ )
歯磨き剤の味は全くしないので、歯磨き剤嫌いのお子様にもお薦めです。
注意:MIペーストには牛乳由来の成分が入っているため、乳製品のアレルギーのある方は使用できません。



〝チェックアップジェル〟


次は左から2番目と3番目のチェックアップジェルです。
こちらはお子様におすすめの歯磨き剤です。
なぜおすすめかというと
◇フッ素が入っているので虫歯の発生や進行を予防してくれる。
◇ジェルタイプで泡立たないのでハミガキしている箇所が見やすい!
◇唾と一緒に吐き出すだけでもいいので、ぶくぶくうがいができないお子様にも使用できる!
◇味付きなのでお子様が嫌がりにくい


お子様が気に入るかどうかわからなければ、検診時に実際にその歯磨き剤を使用することも可能なので、
まずは衛生士にお声がけください(ᐡ o̴̶̷̤ ﻌ o̴̶̷̤ ᐡ)


〝チェックアップスタンダード〟


次は、右から2本目のチェックアップスタンダードです。
先程紹介したチェックアップジェルのペーストタイプになります。
毎日のセルフケアに使用できる価格で、モコモコ泡立たないので磨きやすく、
たくさんゆすがなくてもいいので、歯磨き剤に入ったフッ素がお口の中にしっかり残っててくれます。
ちなみに推奨は一回15mlのお水で約5秒間一回だけゆすげばいいそうですよ⸜( ´ ꒳ ` )⸝
味が優しいマイルドなミントなので、ゆすぐお水の量が少なくても気になりません⸜( •⌄• )⸝


〝クリンプロ 歯磨きペースト〟


最後は一番右にあるクリンプロです。
この歯磨き剤は超超オススメ歯磨き剤です
では何がそんなにおすすめできるポイントなのでしょうか。
◇フッ素が最高濃度の1450ppm配合されている→虫歯予防に効果あり
◇殺菌作用のある成分が配合されている→歯周病に効果あり
◇歯肉の炎症を抑える成分が配合されている→歯周病に効果あり


すべての歯磨き粉はフッ素の濃度が低かったり、歯周病予防のための成分が片方しか含まれていない、
あるいはどちらも含まれていないものがほとんどです。
クリンプロはフッ素に加えリン酸カルシウム、も含まれているのですが
リン酸カルシウムの同時配合というのは実は非常に難しいらしいです...
しかしクリンプロはこれに成功してます!!


【おわりに】


多分成分などたくさん書いてもよくわからなかったと思います...
でもなんとなくすごそうなのは伝わりましたでしょうか(笑)
わからないことは当院の衛生士にご相談ください。
丁寧なブラッシングと有効成分の入った歯磨き剤、定期検診で
お口の中を綺麗に健康に保ちましょう!!
歯磨き粉のことも、その他の予防のことでもわからないことがあれば
町田市金井の高橋歯科医院にご相談ください♪
2022.01.13

歯磨きしているのに虫歯になるのはなぜ?

こんにちは!高橋歯科医院です。
2022年最初のブログです!今年もどうぞよろしくお願いします。


新年最初のブログは
歯磨きをしているのにどうして虫歯になるのかについてお話していこうと思います。

ちゃんと歯磨きしているのに虫歯ができるという人はそんなに珍しくありません。
逆に全然磨いていないのに虫歯にならない!なんて人もいます。
これには歯の生まれ持った強さというのも関係していなくはありませんが、
実は生活習慣が大きく関わっている可能性が高いです!!

特に食生活!!


・間食が多い
・夜遅い時間に食事をする
・夜にお酒を飲む習慣がある
・酸性食品をよく食べる

上記の項目に心あたりのある人は頑張って歯磨きをしていても、
虫歯になりやすい口腔環境を作り出してしまっているかも。。。(∩º﹏º∩)


では、そもそも虫歯にはどうやってなってしまうのでしょうか。
虫歯は、歯垢(プラーク)と呼ばれる歯の表面についた細菌の塊が、糖分から酸を作り、歯の表面を溶かしてくる病気です。
お口の中のpHは、普段はpH7の中性に保たれています。しかし、食べ物がお口の中に入ると、すぐにpHは酸性に傾きます。そしてpH5.5以下になると私達の歯は脱灰(だっかい)が始まります。
脱灰とは、歯の表面のエナメル質が溶け始めることです。
この脱灰が繰り返されることにより、虫歯が発生します。

一度酸性に傾いたお口の中を中性に戻す働きをするのが唾液です。
私達のお口の中には、たえまなく唾液が流れて酸性に傾いたお口の中を中和しはじめ、傷付いている歯の表面を修復します。
これを再石灰化といいます。
お口の中を汚れたままにしておけば、この再石灰化の促進は妨げられてしまいます。
また常にダラダラ食べたり飲んだりしていれば、唾液による再石灰化が追いつかず、常に酸性に傾いた状態になってしまいます。

なので、食べた後は歯磨きをしてお口の中を綺麗にしたり、ダラダラ食べたり飲んだりすることは控え、再石灰化を促進させることが大切です。

文章だけだと少し難しいので、食前食後のお口の中のphの変化をわかりやすく図にしてみました(◍꒪꒳​꒪◍)

ステファンカーブ


これをステファンカーブといいます。
グラフの上部、青いところが唾液によって再石灰化が進んでいる状態。
下部の赤いところが脱灰が進んでいる状態です。
規則正しい食生活を送っているとグラフの青い部分が多く、不規則にダラダラ何かを食べていると赤い部分が多いですね。
1日のうち、食事のたびに脱灰再石灰化が交互に訪れます。赤い部分が多いということは脱灰の頻度が多く、再石灰化する時間が少ないので自然と虫歯のできやすい環境が出来上がってしまいます。

いかがだったでしょうか?食事の仕方を少し変えるだけで虫歯予防になるんですʕ∙ჲ∙ʔ
食生活の他にも

・歯ブラシの仕方
・歯並び
・自分では気づかない詰め物との段差
・お口の中の乾燥

などで虫歯になるリスクは上がります。
予防の為にできることはたくさんあるので、ご自身のお口の中と今の状態、良いところ悪いところを知る為にもまずは歯医者さんで検診を受けましょう(ง •̀ω•́)ง
<span style='font-size:0.6em;'></span>
2021.10.21

歯周病とお口のクリーニングについて

こんにちは!高橋歯科医院です。
ホームページのリニューアルに伴って医院ブログを開設しました。
スタッフが歯やお口に関する情報を定期的に発信していきます。
第一回目は皆さんに歯医者さんで行う、
お口の中のクリーニングについて知ってもらおうと思います!


みなさんは歯のクリーニングを歯医者さんでしていますか?
今は雑誌やT Vなどでも「歯周病」という言葉を目にすることが多いと思います。
なので、「毎日きちんと歯みがきをしています」という方はたくさんいらっしゃいます。
しかし、「定期的に歯医者さんで歯のクリーニングをしてもらっています
という方はまだそんなには多くはないのではないでしょうか。
では、ご自身で行う歯みがき歯科医院で行うクリーニングは、何が違うのでしょうか?
そして、それは本当に必要なのか?どんな効果があるのか?どのくらい通えばいいの?など、
歯のクリーニングの疑問について、ここでは説明をしていきたいと思います。


【歯みがきとクリーニングの違いって?】
歯に付着する汚れには歯ブラシで取れる汚れと、取れない汚れがあります。
歯石ステインタバコのヤニといった頑固な汚れは、歯科医院で専用の道具を使ってクリーニングをしないと、取ることができません。
また歯みがきも、ご自身でされる歯磨きだけではお口の中の隅々までしっかり行うことは難しく、
歯と歯の間などにはプラークが残りやすくなります。特に歯並びが良くない方は要注意です!!
一度歯科医院で汚れをすべて落としきれいにした状態でも、ご自身の歯みがきだけではどうしても歯石着色などが、再び付着してきてしまったり、
ハブラシの届きにくい所や磨き方の癖などにより、ハブラシの当たりにくい所に溜まったプラークや、歯石といった汚れは虫歯歯周病の原因になります。
これらの理由から毎日の歯みがきに加え、歯科医院での定期的なクリーニングを受けながら、ご自身の歯のケアをしていく必要があります。
歯科医院のクリーニングでは、プラークだけでなく歯石着色をしっかりと落とし、
普段の歯みがきだけでは味わえなかった、歯のツルツル感爽快感、本来の歯の色を味わって頂くことができます。そして定期的にクリーニングに来て頂くことにより、、虫歯歯周病の早期発見や予防や改善にも、重要な役割があります。


【どのくらいのペースで通うの?】

ハミガキは毎日行いますが、歯科医院のクリーニングはどれくらいの間隔で行けばよいのでしょうか。これは歯みがきや、歯茎の状態によって人それぞれです。
歯みがきがしっかりできており、歯茎も健康な方は3ヶ月に1度のペースで来院していただくことをオススメしています。
なぜ3ヶ月かというと歯石は大体3ヶ月ほどで沈着してくるからです。
また、以下の項目に該当する方は1~2ヶ月に1度のペースはクリーニングを行った方が良いでしょう。
・ご自身での歯みがきで磨き残しの多い方
・歯周病が進んできた方
・歯並びが良くない方
・体質やお口の中の環境により歯石が付きやすい方
・虫歯になりやすい方
・タバコを吸われる方

 ※ヤニが付きやすいだけでなく、タバコ自体が歯周病を進行させやすいので、こまめにクリーニングを行い、歯周病の予防をされることをおすすめします。
 

 
また、クリーニングの期間があきすぎて歯の表面にプラーク歯石が多く付着していると、それに接する歯肉にも炎症が起きてきます。炎症が強いとクリーニング時に、痛みを感じることがあります。痛みが強い場合は、麻酔をして行うことも可能ですが、なるべく痛みは少ない方がいいですよね。


【最後に】

虫歯歯周病も歯に関する病気はご自身のケアと定期的なお口の中のクリーニングで予防することができる、唯一の疾患と言われています!!
しかし、正しい歯ブラシの仕方や最適なクリーニングの間隔については、ご自身では分かりづらいと思います。
高橋歯科医院では、一人一人のお口の中の状態にあった歯周病治療計画を歯科衛生士と歯科医師で相談して立てていきます。
小さなことでも、ぜひ一度ご相談ください♪


高橋歯科医院

INFOMATIONお知らせ

2024.03.01

3月の休診日のお知らせ

こんにちは、高橋歯科医院です。

3月の休診日をお知らせ致します。


3月27日(水)~3月28日(木)終日



上記のお日にちを誠に勝手ながら休診とさせていただきます。
ご不便ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします
2024.02.01

2月のお知らせ

こんにちは、高橋歯科医院です。
あっという間に2月ですね。

2月は祝日がありますが、
診療しておりますので、ご予約お待ちしております。


高橋歯科医院
2023.12.04

年末年始の休診日のお知らせ

皆さん、こんにちは。
高橋歯科医院です。
年末年始の休診日をお知らせいたします。

12月28日午後~1月4日終日


上記のお日にちを誠に勝手ながら休診とさせていただきます。
ご不便ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします
2023.11.02

11月の休診のお知らせ

皆さん、こんにちは。
高橋歯科医院です。
臨時休診日をお知らせいたします。

11月11日(土)終日



上記のお日にちを誠に勝手ながら休診とさせていただきます。
ご不便ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします
2023.09.01

9月の休診日のお知らせ

皆さん、こんにちは。
高橋歯科医院です。
臨時休診日をお知らせいたします。

9月23日(土)終日


上記のお日にちを誠に勝手ながら休診とさせていただきます。
ご不便ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします
2023.08.04

8月の休診日のお知らせ

皆さん、こんにちは。
高橋歯科医院です。
臨時休診日をお知らせいたします。

2023年8月8日(火)午後
2023年8月13日(日)~8月16日(水)




上記のお日にちを誠に勝手ながら休診とさせていただきます。
ご不便ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします
2023.07.03

7月の休診日について

皆さん、こんにちは。
高橋歯科医院です。
臨時休診日をお知らせいたします。

2023年7月23日(日)~7月26日(水)

上記のお日にちを誠に勝手ながら休診とさせていただきます。
ご不便ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします
2022.08.06

2022年8月の休診日について

こんにちは。高橋歯科医院です。
休診日についてお知らせいたします。

2022年8月14日(日)〜8月17日(水)

上記の日にちを誠に勝手ながら休診とさせていただきます。
ご不便ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
2022.06.27

2022年6月の休診日について

こんにちは。高橋歯科医院です。
休診日についてお知らせいたします。

2022年6月28日(火)


上記の日にちを誠に勝手ながら休診とさせていただきます。
ご不便ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
2021.11.18

年末年始の休診日のお知らせ

12月29日~1月3日までの間休診日とさせて頂きます。
ご迷惑をお掛けしますが、何卒よろしくお願い致します。

INSTAGRAMインスタグラム

2024.03.19
3月の空き状況のお知らせです🦷✨ ご予約お待ちしております! #町田高橋歯科医院#町田歯医者 #高橋歯科医院#町田市 #町田市金井#金井 #玉川学園前 #鶴川駅 #鶴川駅歯医者 #虫歯治療 #歯科矯正 #矯正相談 #入れ歯治療 #インプラント治療 #インプラント#小児歯科 #町田市小児歯科 #鶴川小児歯科#ホワイトニング
2024.03.08
こんにちは!高橋歯科医院です! 歯のクリーニングの空きが出ました! 3/14(木)午前中も午後も空いてます! ご予約お待ちしております🙇 #町田高橋歯科医院#町田歯医者 #高橋歯科医院#町田市 #町田市金井#金井 #玉川学園前 #鶴川駅 #鶴川駅歯医者 #虫歯治療 #歯科矯正 #矯正相談 #入れ歯治療 #インプラント治療 #インプラント#小児歯科 #町田市小児歯科 #鶴川小児歯科#ホワイトニング
2024.03.01
こんにちは高橋歯科医院です✨ もうあっという間に3月ですね☘️ 3月の休診日をお知らせ致します! 3/27〜3/28の2日間はお休みを頂きます。 新年度が始まる前に歯のクリーニングいかがですか? ぜひご予約お待ちしております! よろしくお願い致します😊 #町田高橋歯科医院#町田歯医者 #高橋歯科医院#町田市 #町田市金井#金井 #玉川学園前 #鶴川駅 #鶴川駅歯医者 #虫歯治療 #歯科矯正 #矯正相談 #入れ歯治療 #インプラント治療 #インプラント#小児歯科 #町田市小児歯科 #鶴川小児歯科#ホワイトニング
2024.02.27
こんにちは高橋歯科医院です🦷 本日2/27(火)15:00〜 クリーニングの枠に空きが出ました! ご予約お待ちしております。 #町田高橋歯科医院#町田歯医者 #高橋歯科医院#町田市 #町田市金井#金井 #玉川学園前 #鶴川駅 #鶴川駅歯医者 #虫歯治療 #歯科矯正 #矯正相談 #入れ歯治療 #インプラント治療 #インプラント#小児歯科 #町田市小児歯科 #鶴川小児歯科#ホワイトニング
2024.02.13
本日2/13(火)16:00〜《クリーニング》の枠に 空きが出ました🦷✨ ご予約お待ちしております。 #町田高橋歯科医院#町田歯医者 #高橋歯科医院#町田市 #町田市金井#金井 #玉川学園前 #鶴川駅 #鶴川駅歯医者 #虫歯治療 #歯科矯正 #矯正相談 #入れ歯治療 #インプラント治療 #インプラント#小児歯科 #町田市小児歯科 #鶴川小児歯科#ホワイトニング
2024.02.12
こんにちは!高橋歯科医院です🦷💖 明日2/13(火)9:15〜《クリーニング》の枠に空きが出ました! 初めての方でも、予約済みの方でも先着順になるので ご連絡ください‼️ 最近予約が取りづらい為、 Instagramとブログで随時空き状況のご案内をしたいと思います!よろしくお願い致します🙇 #町田高橋歯科医院#町田歯医者 #高橋歯科医院#町田市 #町田市金井#金井 #玉川学園前 #鶴川駅 #鶴川駅歯医者 #虫歯治療 #歯科矯正 #矯正相談 #入れ歯治療 #インプラント治療 #インプラント#小児歯科 #町田市小児歯科 #鶴川小児歯科#ホワイトニング
2024.02.01
こんにちは🦷💖 高橋歯科医院です! 1月の更新を忘れておりました💦すみません💦 2月の休診日のお知らせです✨ 2月は水曜日、日曜日はお休みですが 祝日はやっております‼️‼️ すでに歯のお掃除の枠はほぼ埋まってきてますが、 朝ご連絡頂ければキャンセル待ちもできますので、 ご連絡お待ちしております! 今年もよろしくお願いします〜🍊🐉 #町田高橋歯科医院#町田歯医者 #高橋歯科医院#町田市 #町田市金井#金井 #玉川学園前 #鶴川駅 #鶴川駅歯医者 #虫歯治療 #歯科矯正 #矯正相談 #入れ歯治療 #インプラント治療 #インプラント#小児歯科 #町田市小児歯科 #鶴川小児歯科#ホワイトニング#訪問診療#ホームホワイトニング
2023.12.17
昨日診療後に近所の「居魚屋くうべえ」さんにて忘年会をしました🍺 今年一年もお疲れ様でした😌 院長ごちそうさまでした✨ #町田高橋歯科医院#町田歯医者 #高橋歯科医院#町田市 #町田市金井#金井 #玉川学園前 #鶴川駅 #鶴川駅歯医者 #虫歯治療 #歯科矯正 #矯正相談 #入れ歯治療 #インプラント治療 #インプラント#小児歯科 #町田市小児歯科 #鶴川小児歯科#ホワイトニング
2023.12.04
こんにちは🦷✨ 高橋歯科医院です! 12月の休診日のお知らせです! 年末年始は12/28PM〜1/4まで お休みを頂きます。 水曜日は休診日ですが、 12/27のみ診療致します😉 あっという間に12月ですね、 2023年最後に歯のお掃除はいかがですか?ご予約お待ちしております🙇 #町田高橋歯科医院#町田歯医者 #高橋歯科医院#町田市 #町田市金井#金井 #玉川学園前 #鶴川駅 #鶴川駅歯医者 #虫歯治療 #歯科矯正 #矯正相談 #入れ歯治療 #インプラント治療 #インプラント#小児歯科 #町田市小児歯科 #鶴川小児歯科#ホワイトニング#ホームホワイトニング
2023.09.01
こんにちは!高橋歯科医院です🦷✨ 9月の休診日のお知らせです! 9/23(土)は誠に勝手ながら、休診とさせて頂きます。 9/18(月)祝日は診療しておりますので、よろしくお願いします😙 #町田高橋歯科医院#町田歯医者 #高橋歯科医院#町田市 #町田市金井#金井 #玉川学園前 #鶴川駅 #鶴川駅歯医者 #虫歯治療 #歯科矯正 #矯正相談 #入れ歯治療 #インプラント治療 #インプラント#小児歯科 #町田市小児歯科 #鶴川小児歯科#ホワイトニング
診療時間
8:45~12:45
-
-
14:00~18:00
-
-