ブログBLOG
2022.05.31

口腔ガン、あなたは大丈夫?

「口腔ガン」はお口の中で発生する悪性腫瘍、いわゆるガンの総称ですが、疫学的には全ガンのうち、1%程度のいわゆる「希少がん」です。

ところが、わが国における「口腔ガン」の罹患患者は1975年は2100人であったのが現在は約8000人と増加傾向にあります

多くのがんで発症率が減少傾向にある中増加傾向にあるのがこの「口腔がん」です

男女比は男性に多く、年齢的には60歳代最も多いとされています。

「口腔がん」は口唇・舌・口腔底・歯肉・頬粘膜・口蓋・唾液腺などの発生します。
その中で発生率が高い部位、皆さんはご存じでしたでしょうか?

発生率としては「舌」に多く、口腔がんの内、約60%を舌癌が占めています。
タレントの堀ちえみさんが患った口腔がんもこの「舌癌」でした

お口の中はタバコやお酒、食べ物などにより、化学的な刺激を常に受け続けており、さらに銀歯や入れ歯、また尖った歯による機械的な刺激もあることから、発癌に関わる特殊な環境と危険なリスクが複数存在しています。

口腔がんは直接見て触れることができることから比較的検診は容易とされています。
しかしながら、歯科医師であっても、専門的に多くの所見を見た経験がないと診断は難しいとされています。

痛みを伴わないことも多いため、悪化した時に異変に気づき、受診される傾向があります。
口腔がんは意外にも身の回りに存在し、見えているのに、見過ごされがちな悪性腫瘍です。
皆さんにも十分に気をつけていただきたく思います!

舌癌を含め、口腔のがんは、初めは『口内炎かな?』と思うことが多いとのことです。
それほどに、特にだるさもなく、痛みもなく、熱などが出るわけでもないために、ほとんどの方が口内炎だと疑わないことが多いそうです。

歯周病や虫歯と同様にがんも痛みや症状が出るまでは普通に生活することができるため、なかなか異変に気づきません。
痛みが出る頃には重度に進行してしまっていることが多いのも歯周病やがんの怖いところです

舌癌を含め、口腔のがんは、初めは『口内炎かな?』と思うことが多いとのことです。
それほどに、特にだるさもなく、痛みもなく、熱などが出るわけでもないために、ほとんどの方が口内炎だと疑わないことが多いそうです。

歯周病や虫歯と同様にがんも痛みや症状が出るまでは普通に生活することができるため、なかなか異変に気づきません。
痛みが出る頃には重度に進行してしまっていることが多いのも歯周病やがんの怖いところです